05.14.16:39
四葉のクローバー
願い事をすると叶うといわれる四葉のクローバー
まめちゃんから、画像をいただいたので、載っけてみた^^
品種名 : シロツメクサ
別名 : クローバー
科名 : マメ科
開花時期: 春~夏茎は地面をはっていて所々から根を出し、高さおよそ20cmの茎が立つ草。茎や葉は無毛。
3小葉の複葉で、小葉は長さ1~3cm、表面にうす緑、ときに赤褐色の斑点が出る。
春~夏、茎の上部に白色、ときにうす赤色をおびた小さい花が直径1.5~3cmの球状に集まって咲く。
花の長さは9~10mm。1つの花は左右相称で、マメ科の花の特徴の1つ。
花がすむと、下向きに果実ができる。
クローバーの品種名は、「シロツメクサ」。シロツメクサは“白詰草”と書きます。
江戸時代にオランダからガラスの器が送られた時、ガラスが破損しないよう箱の中に詰められていた草の中から発芽したのがシロツメクサです。
*花言葉*
日本では、三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」の印。
残る1枚は「幸福」のシンボルと言い伝えられてきました。
アメリカの四つ葉のクローバーの花言葉は、「Be Mine」(私のものになって、私を想ってください)です。
四つ葉の葉の、一枚はFame(名声)、一枚はWealth(富)、一枚はFaithful Lover(満ち足りた愛)、そして一枚はGlorious Health(素晴らしい健康)と、それぞれの葉に願いがかけられ、四枚そろってTrue Love(真実の愛)を表しています。
五つ葉は金銭上の幸運
*発生率*
クローバーは4枚以上の小葉を有し得る。数字で表すと、「四つ葉のクローバー/三つ葉のクローバー」は「1/10,000」ほどの頻度になると推定されている。
*ギネス*
2009年5月10日に小原繁男さんが育てた56葉のクローバー
*発生要因*
元来、四つ葉のクローバーは三つ葉のクローバーの奇形なのです。
奇形を誘発させる原因が有ると四つ葉のクローバは発生します。
四つ葉のクローバーのみならず、
五つ葉のクローバーも六つ葉のクローバーも同じ事です。クローバーを踏んづけて植物体に傷を付けると、
成長ホルモンのエチレンが植物体から発生し奇形の発生率が高まります。
普通タイヤよりスタットリスタイヤの方が
植物体に傷が付きやすく奇形の発生率が高まります。
クローバーに直接、エチレンを加えると(実験ではプロパンガス)
やはり発生率が高くなります。
また、遺伝子的に四つ葉のクローバーが発生する株も有ります。これは株分けしてもやはり四つ葉のクローバーの発生率が高くなります。
*見つけ方*
人がよく通り、日陰で日光をあまり受けず何度も
ちなみに、同じ理屈で
踏めばいいのです
とはいっても、既に生
毎年クローバーが生え
アカツメクサのほうがシロツメクサより四葉が出やすい統計があります。
『四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。幸せはそんな風に探すもんじゃない』
サイトを廻っていたらこんな言葉に出会ったわけです
確かに一生懸命葉の形まで増やして生きてるクローバー
ちょっと採取するのはかわいそうなのかなっと
現実の幸せもたくさんのもの犠牲にして手に入れるるようじゃだめなんでしょうね^^;
そこまでよー調べたわw
傷つくと葉が増えやすいのはびっくりやね葉の数に影響を与えるのは遺伝オンリーだと思ってた(笑)生命の神秘を感じるわ
また良い写メ取れたら送るわ
ほめられた~^^(きゃ~♪
調べてみて初めて知ったょ
突然変異とかじゃなくて、ちゃんと根拠があるんだってね
ほんま生命の神秘☆
また写真待っとくわ~ww
- トラックバックURLはこちら